創業昭和3年 一宮市で最も老舗の自動車屋
なんと創業90周年を迎えました。ひとえに地域の方々、ひいきにして頂いておりますお客様からのご支援の賜物です。社員を代表しまして、まずはわたくし専務取締役松田樹直より感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。これからの地域の皆様のために、「かゆい所に手が届くサービス」を心掛けて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
皆様に松田自動車のことをもっと知ってほしい!!この想いで、当社の歴史から紐解いていくことに致します。どうぞお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
目次
〇タクシー会社として事業スタート
昭和3年にわたくしの曽祖父「松田儀七」が始めた会社です。ただ最初は自動車屋としてではなく、タクシー業を始めたようです。タクシーというと一宮では名鉄タクシーさんとか尾張交通さんとか、規模の大きな会社をイメージしますが、実際は今で言う個人タクシーのような感じで、知人と共同経営で2台車を購入して始めたそうです。古い履歴書によると、昭和3年4月1日より昭和4年12月30日まで、一宮駅前にて「乗用貸自動車業」を経営していました。

〇自動車整備事業を開始
その2年後の昭和5年。名古屋から腕の良い自動車整備士を、給料を倍出すからと引き抜いて来たのが、自動車整備工場を始めるきっかけとなり、「松田自動車工業所」が生まれました。昭和5年というと、国産自動車が発売される前です。豊田自動織機で小型エンジンの試作が始まったころ。一宮には自動車なんかほとんど走ってなかったはず。一部公用車(外車)が数台あった程度でしょう。当時曽祖父は直感で、自動車が急激に台数を増やしていくのを予想していたのでしょうか?当時の自動車は主にボディなど木製の部品が多かったようで、大工を雇って修理をさせていたとも聞いています。昭和10年に一宮市と松田自動車工業所が取り交わした修理契約の契約書が残っていますので、ご覧ください。

1926年式幌型ハドソン車、ハンドル廻り、ブレーキその他、、、、、。と書いてありますね。請負金額は1,000円。ググってみましたが、昭和10年の大卒初任給が90円とありました。とすると、1,000円は大卒初年度の年収以上ということになりますので、今の価値で言うと240万円くらいですか?!儲かりますね(笑)わたしも整備士やっていましたのでわかりますが、今の整備とは全然違って手間も掛かったはずですので、高いのは当然かも。
何気なしに事務所に鎮座している賞状と金庫にしまってある勲章です。先日飛び込みで初めてお見えになったお客様がびっくりしていました。「これ何ですか?」と聞かれたので、「ひいおじいちゃんが天皇陛下に勲章戴いたそうですよ。そのときの賞状です。」とわたしが平然とお答えしたのですが、「あなたが感じているより凄いことですよ」って(汗)。そんなエピソードがあります。うちのひいじいちゃん凄すぎるみたいです。ちなみに右側の勲章は私が子供のころに一度紛失して家族が大慌てしたそうです。そして私のおもちゃ箱から発見されましたとさ。。。。
父(現社長)に聞いた話では、地元消防団への献身的な活動と、自動車整備振興会(恐らく愛知県自動車整備振興会)の立ち上げに尽力したのが認められたみたいですよ。僕も地元小学校のPTA会長とか一宮市小中学校PTA連絡協議会の副会長とか、色々やってますけど。未だ表彰されるには至っていません。(笑)企業にとっては地元への地域貢献も大切な仕事です。更に精進いたします。
〇中部プリンス自動車の営業所となる

多少時代が前後しますが、1947年に創業したプリンス自動車工業に、うちの事務所の一角を貸していました。松田自動車工業所と中部プリンス自動車が同事務所内で営業していた訳です。プリンス自動車工業と言えば、プリンス・スカイラインとかグランド・グロリアなどが有名で、後に日産自動車と合併することになる自動車メーカーです。その中部プリンス自動車の一宮営業所に新入社員として入社してきた方が、後に日産プリンス名古屋販売の役員となり、私が修行のために入社させて頂いた頃にとってもお世話になりました。時代は脈々と受け継がれていくわけです。
〇現在の松田自動車
住所は愛知県一宮市城崎通7丁目27番地です。一宮市の中心市街地に当たります。一宮市の人口は約38万人。当社を中心とする半径2km圏内にはなんとその3分の1に当たる約13万人が暮らしております。この辺りが人口密集地域だということがすぐに分かって頂けると思います。昭和3年から長きに亘り商売を続けてこれた理由かも知れませんね。ラッキーなのか。ひいおじいちゃんはそこまで読んでいたのか???!!!
北側から見た店舗正面の写真です。
北側正面からの写真です。間口が狭いので前を通り過ぎてしまうお客さまもおいででした。ご迷惑をおかけしました。最近は、わたし専務の松田と接客長の香川君がのぼり旗となって毎日たなびいております!!ご近所の方々には好評を頂いております。「毎日松田さん見てますよ!!」なんて冷やかされてます(笑)
東から走ってくるとこんな感じです。
東から来られるとこんな感じに見えます。「SUZUKI 松田自動車」と書いてある看板の向こう側(西側)が当社の駐車場ですので、お気軽にお車を停めて下さい。そのまま西に徒歩5秒でお店に着きます。ちなみに駐車場とお店との間には貸しコンテナがあります。
西から走ってきたときは、こんな感じに見えます。
西から走ってくるとこんな感じです。「お役に立ちたい!」というキャッチフレーズの青い大きな看板が見えますよ。スタッフ全員の心の声を具体化してみました。実はこの看板、「平成29年度補正予算 小規模事業者持続化補助金」に応募していただいた補助金で貼り付けました!!色んな意味で転機となった事業です。
スタッフ全員の雄たけびです。「お役に立ちたい!」」
南側アオキスーパーさんの駐車場から見た写真です。
裏側(南側アオキスーパーさんの駐車場)から見た写真です。黄色いシャッターが強風のため写真では閉まっていますが、普段は開けております。「買い物している間にパンクしてしまったけど見てもらえる?」ってな感じでよくお声がけ頂きます。看板の文字にウソ偽りはなく、他店で購入された車も承ります。
店内待合スペースの写真です。
店内の写真です。たとえ短い時間でも、お客さまにはなるべっくリラックスしてお過ごし頂きたい。気遣いの行き届いたスタッフがおもてなしします。

ちびっこスペースも完備しています。昔は1台新車を展示していたので、店舗北面は全面ガラスになっています。何か面白いことできないかなとずっと考えていたんですが、「そうだ!お子さんにお絵描きをしてもらおう!!」って。自由にお絵描きをしてもらうようになっています。写真は始めたばかりの頃のもので、息子がゴジラを描いてくれました。今ではかわいい絵が一杯で消せないので、どんどん増えてしまっています。お子様連れでもぜひご来店くださいね。

事務所スペースです。営業スタッフと事務スタッフが待機しています。何でも言ってくださいね。でも言われる前に動くのが当社のモットーです!!
完成検査中。ヘッドライト光軸調整をしています。
整理整頓が徹底されたキレイな工場です。それは生産性の高さを物語っています。是非他の工場と比べてみて下さい。美的センスの格段の違いが分かるはず!!工場長の尾関君が率先して環境整備に取り組んでいます。ちなみに写真は専務の松田です。

当社の営業車、日産クリッパーです。この車見たことありますか?市内をビュンビュン元気に走っています。実はこの車は2代目なんです。初代はエスカルゴという車でした。

営業車クリッパーの側面に貼ってあるキャラクターです。西側の「お役に立ちたい!」看板にも登場しています。あるお得意様が「このキャラクターの作成に私携わった覚えがあります。」と作成後数年経ってお話しされたことがあります。デザインを発注した広告代理店にお勤めだったようです。色んなところで、お客様に支えられていると実感できた出来事でした。
現在の松田自動車は、自動車整備(車検、点検、修理、メンテナンス、板金塗装)・自動車販売(国内全メーカーの新車・中古車および主要輸入車)そして保険代理店(日新火災代理店 自動車、火災、傷害)の3事業を主軸として営業しています。
常にお客様に寄り添い、実直な対応をもとに、老舗の技術・経験そして心意気を持って、整備不良による事故のない、安心で安全な一宮のまちづくりに貢献していくこと。それが私たち松田自動車の目的です。
〇夢を叶えられる会社づくり(企業理念)
事業を通して、関わるすべての人を幸せにしたい。
従業員には働き甲斐を提供し、個性を発揮してもらい、それぞれの夢を実現する手助けがしたい。
お世話になっている地域に恩返しがしたい。
そんな想いを形にするため、私たちは力を合わせて取り組んで行きます。
〇会社概要
社名 | 松田自動車株式会社 |
---|---|
資本金 | 1000万円 |
所地 | 〒491-0866 愛知県一宮市城崎通7丁目27番地 TEL 0586-24-0024 FAX 0586-24-2632 |
創業 | 昭和3年4月1日 |
創業者 | 松田儀七 (昭和3年4月〜昭和48年3月) |
設立 | 昭和36年7月27日 |
役員 | 代表取締役 社長 松田 暁昌 |
事業内容 | 民間車検工場 新車販売 中古車販売 車検・点検 整備・修理・メンテナンス 板金・塗装 ボディコーティング 自動車保険 カーリース レンタカー |
取り扱いメーカー | 日産・トヨタ・ホンダ・スズキ・スバル・マツダ・ダイハツ・三菱など |
提携損保会社 | 日新火災 |
〇会社沿革
昭和3年 | 一宮駅前にてタクシー業(乗用貸自動車業)をはじめる。 |
---|---|
昭和5年 | 自動車修理業をはじめる。 |
昭和24年 | 一宮市城崎通4丁目に工場移転。 |
昭和32年 | 現住所に工場移転。現在に至る。 |
昭和36年 | 株式会社設立 |
昭和36年 | 認証番号 愛第246号 取得 |
昭和47年 | 指定番号 名指定1154号 取得 |